参加団体 一覧
参 加 団 体 紹 介 一 覧
▼掲載内容(50音順/23団体)
▪団体名:
「プログラム」
開催日・時間帯
団体の活動紹介など
- NPOサポートちがさき
「主催者」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)館内 屋外
市民活動サポートセンター(通称:ちがさきサポセン)指定管理者として、便利で利用しやすい施設管理・運営を行います。まちづくりイベントやボランティアの相談、地域の人・こと・モノをつなげる事業や夏の「ユースボランティア茅ヶ崎」を実施しています。また、「ちがさき・さむかわ こどもファンド」では、子どもたちの活動を応援しています。3月8日(土)活動発表会を見に来てね!
- ガールスカウト神奈川県連盟第16団
「ガールスカウトを体験しよう」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
茅ヶ崎市内の年長さんから大学生が、活動しています。年間通して 季節の行事や、夏はキャンプなどを行っています。
- 神奈川県立茅ケ崎支援学校 共生社会推進チーム
「視線入力装置体験」
3/9(日) 午後(13:30~15:30)館内
茅ケ崎支援学校では「見る学習」や「意思表示」をするためなどの重要なツールの一つとして活用を進めています。この機会にぜひ体験してください!
- KEEP LEFT PROJECT
「自転車につけるオリジナルプレートを作ろう!」
3/9(日) 午後(13:30~15:30)館内
ワークショップでは、自転車のカゴに付けるオリジナルのKEEP LEFTプレートを作ります。
自転車の左側通行を知ってもらい安全に楽しく「思いやり」の茅ケ崎にしていきましょう。
- 三翠会
「さあ、自然観察にでかけてみよう!」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
神奈川県茅ヶ崎市で、川や水田など水辺の生きものの環境を守る活動を行っている自然保護グループです。
20数戸の地元農家とともに、湘南タゲリ米を販売する活動を行っています。
- サンチャイ・ネパール・ねぱるぱ
「ネパールこどもの仕事をやってみよう♪」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
ネパールのパルパ群の支援応援をしています。
パルパ群は500〜1500mの山間部で、小さな集落が点在しています。山間部の為、特別な産業もなく、現金収入も少なく厳しい生活をしています。
貧困家庭にお米を寄付したり、子ども達の教育支援や、ママさんクラブの支援をしています。
- じゃおクラブ湘南
「自分だけの万華鏡づくり」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)館内
じゃおクラブは1991年に創立、中高年男性に交流と社会参加の機会を提供し、健康維持を図り日々の生活を彩り、豊かにすることを目的に活動しています。
じゃおクラブ湘南は茅ヶ崎市、藤沢市を中心に活動し、農園、俳句、仮想投資、男の料理など、好きな活動に参加して懇親、交流を図っています。
- 湘南生活クラブちがさきデポー
「UFOキャッチャー作り&はかってみよう」
3/9(日) 午前(10:00~12:00)館内
ちがさきデポーは「不要なものは使用しない」「入っているものは全て公開する」を原則とした素性の分かる食材づくりをしている生活クラブのお店です。
提携している生産者を知ってもらい食の安全を守ることや環境に配慮した取組み、地域で活動する団体を応援する取組や居場所等活動を支援しています。
- 認定NPO法人 湘南ふじさわシニアネット
「こども遊び広場(スーパーボールすくい、木工遊び、飛び出すぬり絵)」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
私たち会員の持つ知識・技術・経験を活かして地域社会貢献のため、市と協力して行う事業(サイトの運営など)、団体・中小企業のお役立ち(ホームページ制作、経理支援など)、市民へのお役立ち(パソコン、タブレット、スマホ教室など)、高齢者や子どもたちへのボランティア活動などを行っています。
- 湘南1Leben
「保護犬のしあわせにつながるチャリティーショップ」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
全国の保健所などに収容され殺処分期限をつけられたり、過酷な環境で生命の危機におかれていたりする犬達をレスキューし、人との暮らしができるよう心身ともにケアしながら新しい飼い主家族を探し、譲渡する活動をしています。
イベントの収益が保護犬のために活用されます。ぜひご協力をお願いします。
- すみびWOW(就労継続支援B型事業所)
「きらきらビーズのアクセサリー販売」
3/9(日) 午後(13:30~15:30)館内
すみびWOWは、炭火焼に特化したお弁当の調理・販売、珈琲豆の焙煎・販売、木工作業やアクセサリー制作・販売を行っています。販売促進、ご利用者様の健康保持の為のポスティングなど、個々に合った仕事を担って頂きます。生活の充実にも繋がるよう、色んな事に共にチャレンジしていく事業所を目指しています。
- ソーラーハウスにしかわ
「ネパールの風と香りと味を感じよう」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
ソーラークッカーの普及活動を、国内外でおこなっています。また、後進国の生活改善のお手伝いをしています。
今回は、ネパールの家庭料理を作ります。ジャガイモのサブジやチャイ(スパイスティ)を試食・試飲してネパールを感じてください。
そのほか、ソーラークッカーの展示も行います。
- 茅ヶ崎市国際交流協会キッズイベントグループ
「イースターバニーをつくろう」
3/9(日) 午前(10:00~12:00)館内
世界の人たちと助け合って仲良く楽しく暮らしていくために、さまざまなボランティア活動を行っています。日本で暮らす外国人に日本語や日本文化を教えたり、困りごとの相談・サポート、海外への支援活動のほか、外国(語や世界のことをもっとよく知るための勉強会、交流イベントなども行っています。
- 茅ヶ崎市視覚障害者福祉協会
「自分だけの点字の名刺が出来上がり!」
3/9(日) 午前(10:00~12:00)館内
市内の視覚障害者が集まり、福祉の向上と安心安全な街づくりを目指して活動しています。レクリエーション会や新年会、研修会、クラブ活動も行っています。音声版の会報を毎月発行し、小中学校の福祉教育にも協力しています。会員、情報センターのスタッフを常に募集しています。
- 茅ヶ崎市聴覚障害者協会
「手話でコミュニケーション!」
3/9(日) 午前(10:00~12:00)館内
「ひとりぼっちのろう者をなくそう」から当協会が設立。上部団体である(一財)全日本ろうあ連盟の組織の下、活動しています。
主に市内在住の聴覚障害者の有志が集まり、社会・福祉関連の情報収集と交換をしたり、市に対して私たちの生活を支援するための要望・意見を陳述しています
- 茅ヶ崎セフティコミュニティアマチュア無線クラブ
「レモン電池の実験教室」
3/9(日) 午後(13:30~15:30)館内
「アマチュア無線体験」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
市内と近隣のアマチュア無線家により、非常時の通信手段の確保を目的として活動をしています。茅ヶ崎市と協定を結び、通信の輻輳化(バックアップ)の役割を担っております。又、市の防災イベントや各地区の防災訓練等に参加し、災害時におけるアマチュア無線の有効利用を進める活動を行っています。
- ちがさき竹とんぼ教室
「よく飛ぶ竹とんぼを作ってあそぼう!」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)館内
小さな”竹とんぼ“は、地域や世代間の交流を育む大きなシンボルです。茅ヶ崎竹とんぼ教室は、昔遊びの竹とんぼ、ガリガリトンボを作って飛ばして愉しむ「学びと遊び」をテーマにした体験教室です。体験教室では、用意された組み立てキットを使って、講師がやさしく教えてくれますので、小さなお子さんも安全に簡単に作ることができます。
- つなぎの会茅ヶ崎
「羊毛おえかき」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)館内
月に1回サポセンに集まり、羊毛でマスコット作りをしています。マスコットを販売した売上金は、災害支援金にしています。
- DIYアドバイザー神奈川茅ヶ崎支部
「わくわく楽しいおもちゃ作り!」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
当会はDIYアドバイザーで組織された団体で、神奈川県各地での子供工作教室や各地区センター主催の木工教室、フェスタでの作品販売等を行っております。 茅ヶ崎では11月に行われる茅ヶ崎コミセン祭り、こどたん+2025では楽しい工作教室や作品販売を行います。
- ネパール教育支援の会
「ネパールの風と香りと味を感じよう!」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
ネパールの女性の自立支援をしている団体です。コロナ禍で運営を縮小して大都市パタンからバラジュという小さな町に裁縫学校を移し、無償で裁縫技術を教えています。
生徒の作品やネパール製品をバザーなどで販売し、運営資金としています。ネパール理解と支援にご協力をお願いします。
- Homehome Home(ほめほめほーむ)
「食育キャラクター“ほめと&みかうぇる”ふれあい体験」
3/9(日) 午後(13:30~15:30)館内 屋外
“食べ物を通してたくさんの人が幸せになれるように”願いを込めて、食育体操、野菜や果物にちなんだキャラクターやアイテムを使った活動を行っています。
- みんなでkitpas
「魔法のチョークでお絵描き体験」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)館内
24時間テレビチャリティードラマのモチーフともなった、魔法のチョークでお絵描き体験にチャレンジしませんか?
- NPO法人もったいないジャパン
”サスティナブルアクション”「新品の文房具を寄付しよう」
3/9(日) 終日(10:00~15:30)屋外
「もったいない精神」を普及することで、個人の方や企業からまだ食べられる、使用できる物資を寄付していただき、国内では子育てサークル、子ども食堂などに寄付し、また海外には東南アジアを中心とした孤児院や学校などに寄贈をしています。