げんき基金補助事業 募集「伝わる!企画書作成会」12/13(月) ~12/24(金) 開催! 申請検討中または補助制度に興味のある方必見! -終了、ただし相談・質問は随時受付可

※企画書作成会の開催期間は終了しましたが、げんき基金への申請相談・質問等は随時受け付けています。
 気軽にお問合せください。

2022(R4)年度 市民活動げんき基金 への申請を検討中、
 または 市の補助制度に興味がある方はご希望の日時でお申込みを!

市民活動げんき基金補助制度の説明から、事業の組み立て方・企画書の書き方、申請の流れや審査でのアピール方法などアドバイスします!

「そもそも私たちって対象になるの…?」
「企画書の書き方が分からない…」

補助金を使って行いたいことや各団体の状況をお聞きしながら、読み手に伝わりやすい申請書類の作成をサポートします。事業企画の下書きなど、準備されているものがあればご持参ください。
げんき基金補助事業 活用事例集」過去に実施した事業の一部を紹介。参考資料として事前にご一読いただけると幸いです。

げんき基金に応募しようかな…と思ったら、お気軽に相談ください!
※補助金申請にあたり、作成会参加は必須ではありません。また、参加の有無により選考過程で有利/不利となることはありません。

はじめて応募しようと考えている団体は、市職員による「制度説明会12/10(金)」 がオンラインと対面集会で開催されます。ご都合のよい開催方法を選んで、ご参加いただけます。

▼開催期間
2021年12月13日(月) ~ 2020年12月24日(金曜日)
 ※12月15日(水)、19日(日)を除く
10時~、15時~、19時~ のいずれかの時間帯を選択してください。
(上記時間帯で都合が合わない場合はご相談ください)

▼開催会場
原則、ちがさき市民活動サポートセンターにて対面で行います。
コロナ感染症の状況により、団体が希望する場合はオンライン(ZOOM利用)開催も可能です。

▼持ち物
げんき基金募集要項、事業企画書(事前のメール送付可)、サポセン未登録団体については、団体活動がわかるパンフレットやチラシなどもご持参ください。

▼申込方法
参加希望前日までに 専用フォーム から送信。
または、下記項目をメール・FAX・電話にてお知らせください。
①団体名 ②参加者 ③連絡先電話番号 ④希望日時(第3希望まで)
日程を調整した後に、メール等で個別に連絡いたします。(日程が重なった場合は再調整します)

ちがさき市民活動サポートセンター
E-mail: s-center@pluto.plala.or.jp
TEL/FAX: 0467-88-7546

▼その他
げんき基金補助金制度の募集要項・申請書類は、11月中旬より市内公共施設にて配布します。
また、茅ヶ崎市HP「げんき基金 申請団体募集(令和4年度実施)」からもダウンロードできますのでご利用ください。